ユニフォーム資産
トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ

浦和レッズ 1995


 急速にJFLシフトが進行した私だが、当時は何しろ、もっとサッカーを見たかった。知りたかった。
そのため、とにかく競技場に足を運びつづけた。

そして、95年のファースト・ステージは、
26節完全観戦制覇(一度三ツ沢から国立に梯子したから27試合だ)を達成した。
当時は週2試合のペースだったので、これも今から考えると脅威的だ。

 そんな中、急速にリーグが盛り上がりを見せた。
それは、あの、リーグ最低のサッカーでレベルを下げていた名古屋と浦和の脅威の成長であった。
名古屋は現在プレミアリーグのアーセナルで指揮を取るヴェンゲルが監督になって、
別のチームのように生まれ変わった。
特に、ストイコビッチの四次元のプレイはあまりにも別格で、ある種他人事のようであった。

 一方、燃えたのは浦和レッズのゲームだった。
監督にドイツのオジェックが就任。
こちらは名古屋のように洗練されはしなかったが、逆に身近な存在のように思えた。
キーパーは魚屋の親父のようなでかい声を持つ土田
そして最終ラインはクラッシャー田口に赤い巨壁ブッフバルト
そして後には褐色の重戦車ボリまで控えることになる。
そして、中盤には歳ではあったが頼りになるバインが控える。
前線には大柴福田。そして、岡野が投入され、疾風の如く彼が走りまわると、もう無茶苦茶だった。
観客は黙っていられなかった。

 いよいよ一見さんが減りつつある中、浦和には熱狂的なファンが残った。
国立競技場でナイターなどやられると、それは亜空間の憧憬だった。

 誰もが日常性から逸脱したスタジアムの中で、地鳴りがするような声援が波動になって、
確かに選手の背中を押し、時には、ゴール前の交錯からこぼれたボールを押しこんだりしたのだ。
そこにはエクスタシーが存在した。

 プロスポーツは観客があってこそ成立する、ということを再認識させられた。
関係ないが、等々力でヴェルディ戦を見ていた時、隣の客に「声を出すな」と言われたことがあった。
あのチームは、チームに魅力がないのは言うに及ばないが、
それはまた、観客に魅力がない、ということの裏返しであることを忘れてはならない。
1995